定額減税でどうなる?
住宅ローン控除、ふるさと納税
所得税・住民税の定額減税が実施されました。これにより、住宅ローン控除の適用を受けている人は「控除額が減るのではないか」、ふるさと納税を行う人は「控除上限額が下がってしまうのか」と心配されているかもしれません。
住宅ローン控除は、本来の所得税額から控除額を差し引いた後に定額減税分が控除されるため、住宅ローン控除の控除額が減ることはありません。
ふるさと納税は、控除上限額の算定基礎となる令和6年度分の住民税の所得割額は定額減税分を控除する前の所得割額となるため、控除上限額に影響はありません。
どちらも、「定額減税による影響はない」というのが結論となります。
■ふるさと納税のルール変更へ
寄附金額に応じて、返礼品とは別に商品等と交換できる独自ポイントを付与する、ふるさと納税のポータルサイト(仲介サイト)があります。総務省は、令和7年10月から、そうした仲介サイトを通じて自治体が寄附を募ることを禁止する方針を示しました。これにより、仲介サイトが独自のポイントを付与することが事実上できなくなります(利用者がクレジットカード決済で支払った際にカード会社が付与するポイントは、通常の商取引に伴うものであるためルールの対象外)。
令和6年9月3日
いまさら聞けない消費税
――非課税取引、不課税取引、免税取引の違いに注意
インボイス制度導入からもうすぐ1年。インボイスの取り扱いにも慣れてきた頃と思われますが、消費税の取引区分(非課税取引、不課税取引、免税取引)について迷うことも多いのではないでしょうか。取引区分は、仕入税額控除や課税売上割合の計算に影響します。あらためて確認しておきましょう。
①非課税取引(消費税が課税されない取引)
消費税は本来、国内における商品の販売やサービスの提供等に対してかかる税金です。ただし、その性質になじまないものや社会政策的配慮から、消費税が課税されない取引が非課税取引です。
例えば、土地の譲渡や貸付(地代)、住宅の貸付(家賃)、貸付金・預貯金の利子、切手・印紙・証紙の譲渡(金券ショップでの購入を除く)などが該当します。非課税取引のために行った課税仕入れについては、原則としてその仕入れにかかる消費税額を控除することはできません。
②不課税取引(消費税の課税対象とならない取引)
国外で行われる取引や、寄附・贈与など事業として対価を得ることにならない取引です。例えば、給与・賞与の支払い、冠婚葬祭事の祝い金・見舞金・香典、寄附金、株式配当、受取保険金などが該当します。
③免税取引(本来は課税取引だが税率を0%として消費税が免除されている取引)
輸出売上などが該当します。免税取引のために行った課税仕入れについては、原則としてその仕入れにかかる消費税額を控除することができます(輸出証明書の保管など、一定の要件があります)。
令和6年8月20日
「世界アスリート長者番付」 大谷翔平が世界13位にランクイン
5月16日、米経済誌『フォーブス』が「世界アスリート長者番付」を発表しました。これは2024年5月1日までの12カ月間で、多額の収入を稼いだスポーツ選手のトップ50のランキングです。それによると、米ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が8530万ドル(約132億2000万円/1ドル=155円で換算)で13位にランクイン。大リーグ史上最高額を記録した去年の収入(6500万ドル/約100億円)を大幅に更新し、2年連続で野球界トップに君臨しています。内訳は、野球での収入が2530万ドル(約39億2000万円)、スポンサーから得る副収入が6000万ドル(約93億円)とのことで、「本業」(野球)の倍以上を副収入が稼ぎ出している計算。これでは、どちらが「副収入」かわからなくなってきそうです。
本業よりも副収入が上回る大谷選手のようなケースは、一般市民ではあまりないと思われますが、副収入の代表格である「不動産収入」に加えて、近年はSNSからの広告収入やフリマアプリでの収入、副業による収入など、その方法も多様化しています。
副収入に関する所得の区分は、大まかに分けると①給与所得(アルバイト等で得た収入)②事業所得(事業を営む人がその事業で得た収入)③不動産所得(不動産による収入)④雑所得(年金、原稿料、シェアリングエコノミー等に係る収入)⑤一時所得(臨時的な収入)――
等があります。確定申告が必要なケースもありますので、副収入を得た場合や、該当する従業員がいる場合には、当事務所までご相談ください。
令和6年8月2日
地方自治体の財源確保の新モデル? 「宮島訪問税」
令和5年10月1日から、広島県廿日市市で、日本三景の1つ「宮島」を訪れる人に対する「宮島訪問税」の徴収が始まりました。来訪者は、1回訪問するごとに100円、フェリーの運賃や桟橋の利用料に上乗せするかたちで支払います。宮島の住民や事業所・学校に通う人の他、未就学児や修学旅行生等は課税対象外。令和6年度は約3億5,000万円の税収が見込まれており、島内のトイレや休憩スペースの整備、ごみ処理費用等に充てられます。
宮島には世界遺産の厳島神社があり、国内外から多くの観光客が訪れます。その数は島民の数千倍に及ぶとも。そこで、来訪者の増加によって増える行政サービスの一部を来訪者に負担してもらい、持続可能な観光地を実現させよう―との「原因者課税」の考え方をもとに、宮島訪問税は設計・導入されました。
訪問者を課税対象とする税としては宿泊税が挙げられますが、多くの場合、宿泊税の使途(目的)は観光振興に限定されています。その点、宮島訪問税は、行政サービス全般に充当することができる仕組みになっているのが大きな特徴です。
このような取り組みの背景には、人口減少や地方交付税交付金の大幅削減による、地方自治体の慢性的な財源不足が挙げられます。「訪問税」は、観光や保養、参拝等で来訪する人々が多い自治体にとっては有益な考え方でしょう。この宮島訪問税をモデルとして、観光需要を税収につなげる取り組みが今後広がっていくかもしれません。
令和6年7月10日
今秋施行予定!
「フリーランス保護新法」とは?
業務委託事業者(発注事業者)とフリーランス事業者の取引適正化を目的とした「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」、いわゆる「フリーランス保護新法」が今秋に施行予定です。
施行の背景には、業務を受託する側であるフリーランス事業者の立場上の弱さがあります。公正取引委員会・厚生労働省の「令和5年度フリーランスの業務及び就業環境に関する実態調査」によると、全体の 18.4%が取引先とのトラブルを経験したとされており、特に報酬支払の遅延や一方的な業務内容の変更が大きな問題となっています。
こうした課題を解決すべく、同法では、フリーランス事業者との取引の際、発注事業者に対して、「委託業務の内容・報酬額・支払期日等の取引条件を書面等により明示すること」「発注した物品等を受け取った日から起算して60日以内の期日に報酬を支払うこと」―― 等の7つの義務項目を定めています(発注事業者が満たす要件に応じて、義務の内容は異なります。)。
業務上でフリーランス事業者に仕事を依頼するときは、同法で定められた内容を確認し、スムーズな取引ができるように心がけましょう。
令和6年6月25日
実はリスクが高い?「タンス預金」
自宅に保管された現金、いわゆる「タンス預金」。「タンス預金の中から贈与/相続すれば税金はかからない」と思っている方はいませんか?実は、タンス預金は金融機関への預貯金等と同様に、贈与税や相続税の課税対象となります。また、場合によっては次のような相続トラブルの火種にもなるため、注意が必要です。
・ 金額を証明する書類が存在しないため、親族間で「持ち去り」を疑う争いが起きる
・ 相続手続き終了後にタンス預金の存在が発覚し、遺産分割協議のやり直しが生じる
・ 税務署に申告漏れを指摘され、修正申告や追徴課税が発生する
7月3日に新札が発行開始となります。その主な目的は偽造防止とユニバーサルデザインの導入ですが、タンス預金の「あぶり出し」も背景にあるといわれています。新札の発行後も旧札は従来通り使用できますが、機器の入れ替えなどが進むと自動券売機等では読み込まれなくなる恐れがあります。また、多額の旧札を金融機関に持ち込むと、マネーロンダリングなどの「疑わしい取引」として扱われてしまうことも。さらに、このところ物価上昇が続いていますが、物価が上がり続けると同じ金額で買えるモノの量が減り、実質的に現金の価値は下がってしまうため、タンス預金はインフレに弱いともいわれています。
このように、多額の現金を自宅で保管することにはさまざまなリスクが潜んでいます。タンス預金には注意しましょう。
令和6年6月3日
人間社会と同じ? アジサイの色のひみつ
じめじめとした梅雨。分厚い灰色の雲で空が覆われがちな季節ですが、青や紫、ピンク、白など、実にカラフルな色で私たちの目を楽しませてくれるアジサイが見頃を迎える時期でもあります。
品種にもよりますが、一般的なアジサイの本来の花色は、アントシアニンという成分に由来するピンク色。土壌の酸性度で、その色が変化するのです。生育する土壌が弱酸性の場合、土に含まれるアルミニウムとアントシアニンが化学反応を起こして、青や紫に変化します。一方で、アルカリ性の土壌では、反応が起きにくく本来の赤みが強くなるといわれています(ただし、白いアジサイはアントシアニンを含まず、土壌の影響を受けません)。
根から吸収されるアルミニウムの量が異なると、同じ株でも違う色の花をつけることも。そうした背景から、アジサイの花言葉は、青や紫であれば「辛抱強い愛情」「知的」、ピンクの場合は「元気な女性」「強い愛情」、白ければ「寛容」など実に多様です。
本来の花色を維持して育てていくことが難しいアジサイ。「朱に交われば赤くなる」という言葉もある通り、人間社会でも同じようなことが言えるのではないでしょうか。
令和6年5月20日
加藤会計事務所 事務所案内より
※本コラムは旬刊で、時折のテーマを提供してまいります。ご期待ください。